薬膳を日常に取り入れてみませんか?

学院の特徴

講師紹介

薬膳実践学院のカリキュラムを担当する講師を紹介します。

学院長 瀧本靖子プロフィール

栄養学と薬膳を融合し、体・心・医学・料理をつなげて現代人の生活スタイルや体質にぴったりあうように理論と料理の両面から指導する、独自のスタイルを持つ。
手軽で洗い物が出ない、実用的なレシピ開発に定評があり、健康な食事についての基礎から、妊娠しやすくなるレシピ、病態ごとのレシピなどを提案。
2006年より「薬膳教室心味」を主宰。毎月10種類近いテーマの講座を開催し、約200名の受講生が参加。

略歴

実践女子大学家政学部食物学科管理栄養士専攻卒業後、管理栄養士として病院に勤務後、老人福祉施設で管理栄養士として高齢者の栄養管理をする。
その頃、体調不良を薬膳で治した経験から、中医学のおもしろさに魅了され中医学、薬膳を本格的に学ぶ。
中医学の素晴らしさを多くの人に知ってもらう為、2005年4月に横浜・青葉台で「薬膳料理レストラン心味」を開店。「薬膳教室心味」の他、東京・横浜の教室を中心に全国で薬膳講師をつとめる他、各種イベント開催やレストランにおける薬膳メニューの監修、執筆などを手がける。

  • 中国医学研究家
  • 国際中医師
  • 国際薬膳師
  • 管理栄養士
  • ソムリエ協会認定ワインエキスパート

采之汲 公式アンバサダーになりました

采之汲 采之汲の記事を見る

学院長の想い

重要なのは、観察すること。

「薬膳」「薬膳料理」という言葉がこの10年間でかなり浸透してきたように感じます。
では、薬膳とは何なのでしょう?
薬膳料理とは、中国医学の理論に基づいて食材や中薬を組み合わせて作る、健康の維持増進などに効果のある美味しくて消化に良い料理のことを言います。
その為、薬膳料理を作るには中国医学、食材学、中薬学などを満遍なく学ぶ必要があります。
では、薬膳料理を作るときに、一番大切で重要なことは何でしょう?
それは“よく観察する事”だと思います。
忙しい日々の中で、なんとなくの不調をそのままにしてしまうことはよくあることです。
ただ、自分や家族の身体や心に目を向けて、“今、身体に何が起きているのか?”“心に何がおきているのか?”を考えながらじっくりじっくり観察するのです。そうすると、心身が出す様々なサインを見つけられます。
その見つけたサインを、中国医学の知識を用いて分析し、必要な食材を選び出し、相応しい調理方法で料理を作る、これが薬膳料理です。

現代の日本人が抱える様々な不調をよく観察して、教科書や本に載っている中国医学の知識を応用して健康になるための薬膳料理が作れるようになる事を目標にした、痒いところに手が届くような学校が作りたいなと想い、薬膳実践学院が誕生しました。

学院では、1人1人が常に学んでいる内容を身近に感じ、学んだ知識の日常での使い方を把握できるように少人数で(定員4名)授業を行います。

薬膳で日々の不調から開放されて、健康に楽しく過ごせる人が増えるよう願っています。

講座のお申し込みはこちら

日本薬膳師コース申込

資料請求はこちら

資料を請求する